携帯電話料金というのは、本当に家計を逼迫しているところも少なくありません。
今も言われていると思いますが、すべての家庭に光回線をなどというキャッチフレーズもありました。
今はすべての家庭にスマホを?といったところでしょうか・・・
スマホの料金はなぜ高い
ガラケー時代は通信費がそこまで高くはありませんでした。
たしかパケホーダイなどのプランがあり、それらのプランは3900円だったような・・・あまり覚えておりません。
その後2段階プランなどが出てきて、4410円と各社ほぼ同一料金になりましたね。
そしてスマホになって5000円を超えるようになりました。
そこに基本料金です。当時はドコモがXiプランなどがあり、通話料は高いものの、700円台のプランを出してきました。
基本料金はかなり値下がりしましたが、カケホーダイなるプランが登場し、基本料金は軒並み2700円の各社統一価格になりました。
2700円の基本料金となると相当高くなりましたが、それでお通話料だけで1万円を超える人もいたことから非常に助かったということで、ドコモは減益になりましたね。
今はまた持帰しておりますが、費用は上がる一方です。
なぜ基本料金を上げてきたのか
データ通信部分で音声通話が出来るサービスが増えてきており、音声回線を使わずに通話出来るようになりました。
例えばLINE通話などの発達です。それにより、音声通話の平均値が非常に下がったのです。音声通話はキャリアにとってはかなりの収入源ですが、それをLINEによって断たれたのです。
そうなると基本料金を上げる必要があります。
通話し放題のプランは通話する人にとってはありがたいプランですが、通話しない人にとってはありがた迷惑なプランです。
auから登場のライトプラン
auから1700円のライトプランなるものが登場し、若干の値下がりがあったものの、当時の価格まで下がってはおりません。
よって今後どうなっていくのか非常に期待したいところですが、今後の予想をしたいと思います。
競争原理が働いていない
現状では競争原理がほぼ働いていないように感じます。
他社が新しいプランを出してきてもそれに追随するようなプランしか出てきておりません。
本当の昔であれば、データ通信という考え方がありませんでしたが、今はデータ通信出来ることが当たり前です。
データ通信は人によってプランがことなり、通信をする量によって、その価格が決まっております。
今後はその通信の量がさらに細分化され、従量制になるのではないでしょうか。
その代わり通信をしない人はかなり安い価格から開始出来るがある一定を超えると従量制になる。
ただしある程度まで通信をしても1万円以上はいかないなどのプランを作るのではないでしょうか。
やはり自分がどれくらいの通信をしているのかわからないという人が非常に多く、そのあたりのクレームが非常に多いように感じます。
ある程度従量課金であれば、公平のような気がしますね。
本当は1GB以下の通信しかしていないのに5GBのプランに加入していたなど・・・なかなか難しい問題ですが、そのあたりが改善されるような気がしますね。
通話部分に関しても昔のプランがまた復活するかもしれません。
ただしMNPなどをした時の優遇はないなどの措置がとられるでしょう。
携帯電話会社は利益をそれなりに確保した状態で、携帯電話料金を下げる必要があるわけですから投資などにも影響が出ることは間違いありません。
今後の動向は非常に気になりますよね・・・