イオンモバイルって聞いたことありませんか?ここ最近定期的にCMをやっている会社です。
イオンは恐らく誰でも聞いたことのある、大型スーパーです。
そのスーパーがここ数年でスマホ事業を実施しているのです。
どんなものがあるの?
目次
こちらがイオンモバイルのホームページになっております。
ここ最近かなりの数のスマホが出てきており、価格に関してもそれほど高くはありません。
これくらいの価格なら本当にオススメ出来るレベルだと思います。
通信費も安い
通信費もかなり安価に設定されております。
キャリアで契約するとそれこそここ最近の価格は非常に高くなっておりますので、毎月の維持費が1万円程度なんてのも普通にありますが、ここで契約すると数千円で毎月の維持費が収まってしまいます。
携帯電話というのは昔はそこまで高いようなイメージはありませんでしたが、スマホに変わって通信制限が入るようになり、端末代も含めて毎月の支払いを行うと本当に高くなりました。
ここ最近のキャリアモデルというのは、通話し放題などのプランが主流になっており、通話しない人でも通話し放題のプランを選択する必要があり、本当に基本料金が高くなってきていると思います。
そう考えると、本当にイオンモバイルというのは安価だと思います。
なぜイオンモバイルが安価?
なぜこのイオンモバイルが安価なのか?ということですが、いわゆる格安SIMのジャンルになっております。
この格安SIMというのは、一体どういうことなのでしょう?
基本的にはドコモの回線を利用して、通信を行っております。ドコモが回線の提供のみにをイオンモバイルで取り扱いのキャリアに卸しているのです。
ドコモなどはショップ運営などもありますが、基本的なショップ運営というものはありません。基本的にはイオンモバイルはそういったドコモの回線のみを使っている会社から代理店販売を行っているに過ぎません。
それでもその時の取次手数料などで儲けているわけです。そう考えると安いのもうなずけませんか?
今後はこのようなイオンモバイルなどがかなり増えてくると予想されております。
それならもっと早い段階でこれにすればよかったという声もあると思います。
やはり不安だなぁ〜なんて思う人も多いと思いますが、基本的な通信に関してはこのイオンモバイルもドコモも同じです。
よってこういうものはオススメしたいのです。同じような通信、通話品質なら是非こちらを選択してみてください。
確実にいいと思います。
SIMフリー+イオンSIMという選択肢も
当然ながらSIMフリーの機種を自分で準備するという手もありです。
イオンSIMならドコモの機種でも動作させることが可能かと思います。
![]() ドコモ docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E ホワイト スマートフォン スマホ○ 【ベクトル 古着】… |
このあたりの機種でも恐らく問題ないかと思います。(自己責任で・・・)
安価なドコモの機種を仕入れて利用するという手もあると思いますので、そういう場合はこういう機種の購入をオススメしたいと思います。
それにしてもこのような格安SIMが普及するようにどんどん総務省も有識者会議を重ねているようです。
実際に安価になるかどうかはわかりませんが、一番いいのはキャリアがMVNOの土俵に降りてくることが一番いいと思います。
もしくはMVNOがカケホーダイのプランのようなものを出してきて、それとMVNOのデータプランとの土俵で戦うほうがいいのではないでしょうか。
正直なところ価格が下がることは利用者としては非常にありがたいことですが、通信品質や通話品質を落とすことはやめて欲しいところですね。
それにしても営業利益が大きすぎるキャリアの風当たりは強いのは当たり前で、正直なところ競争の原理が働いていないことは非常に残念ですよね・・・
地デジ閲覧も可能
2015年11月11日追記
SIMフリーの機種は地デジが映らないことが多いです。というか基本的に一般的なSIMフリーとして発売されている機種に関しては地デジは入っておりません。
そんな人に地デジを楽しんでもらうためにはこのようなガジェットが必要だと思います。
![]() 自宅でも外でも自由にテレビを観よう!無線LANと接続してフリースタイルテレビに!外では3G/LTE… |
これは非常にいいと思います。これで当然ながら無料で地デジを楽しむことが可能なのです。
地デジが楽しめたら、スマホに地デジが不要になるのです。
是非こちらのガジェットは検討して欲しいところですね。
個人的にもここ最近イオンスマホの伸びは本当にすごいですが、やはりこのようなキャリアモデルには当たり前のようについている機能がないと購入に踏み切れない人もいるわけです。
iPhoneでもこれなら問題なく地デジを楽しむことが可能なので、是非検討して欲しいと思います。
逆に考えるとこれを持っていると次に購入する機種がSIMがフリーだろうがiPhoneだろうが、地デジを楽しむことが可能になります。
是非検討して欲しいところですね。
格安SIMがキャリアモデルのライバルに
2015年11月24日追記
格安SIMがキャリアモデルのライバルに 価格競争でMVNOが圧勝
こちらの記事を見てもらえればわかると思いますが、ここ最近はキャリアのライバルは確実にMVNOになりつつあります。
世間的に知名度がまだまだ少ないわけですが、資金力をもって広告をもっと費やすことができればMVNO業界もかなり盛り上がってくるのではないでしょうか。
今はまだよくわからないものに手を出すのは怖いと思っているユーザーがかなりいて、残念ながらそれほど盛り上がりにはかけるということでしょうが、今後は確実に盛り上がっていくものと思われます。
個人的にも非常にいいものを出していると思いますので、これからはMVNOの契約がどんどん増えていくと思われます。
そう考えると残念ながら業界全体の売上が下がっていくわけです。
全員がキャリア契約していてそれなりの高額なお金を払っていたわけですが、これからはMVNOにお金が流れると業界全体の売上が下がり、サービス品質が落ちるのでは?と思うのです。
実際そうならないように努力はすると思われますが、あまりにもMVNOが増えすぎるとキャリアとしては経営が結構厳しくなってくるのではないでしょうか。そのあたりが一番心配なことは間違いありません。
SIMフリー+回線分離が普通に
2015年11月27日追記
これからの世の中はSIMフリー+回線分離が普通になる可能性があります。
回線分離というのは回線のみで契約することです。
そうしないと通信費の値下がりがわからないからです。
通信費を下げる為には端末と回線をセットで販売していたのでは非常にわかりにくいです。
それが現状のキャリアの販売形態なのです。それがこのようなイオンモバイルのような販売形態に変更されていくような気がします。
結局契約というのは、本体に対して契約するのではなく、回線に対して行うのです。
よって本体さえ準備できれば、回線はどこでも問題ないはずなのです。それでもキャリアモデルがより多く売れるというのは、やはり本体も同時に販売してくれるという安心感からなのです。
その安心感をお金で買っている状態なのです。そのため回線価格が非常に高くなっているのです。
今後イオンモバイルのようなものが徐々に増えて数年後にはかなりのシェアをしめるようになってくると思われます。
それなら今のうちにこちらに乗り換えるほうがお得だと思いますが、どうでしょう?
Huaweiからも新モデルが登場
2015年11月30日追記
Huaweiからも新モデルが登場しました。
こちらがその機種になるわけですが、イオンモバイルのSIMでも動作させることが可能です。
Mate8というのはSIMフリーではかなりスペックも高く、しかも低価格です。
スペックが高くて低価格ということで、SIMフリーの業界ではHuaweiというメーカーは結構メジャーになっているのです。
イオンでの取り扱いを行わないというのは、恐らく知名度の問題でしょう。知名度はまだまだ非常に少なく、残念ながらXPERIAなどの知名度に比べると今一つです。
そう考えると少しこの機種は残念なところがあります。それでも個人的には非常にいいと思いますね。
知名度だけで判断してはいけません。恐らく中国製ということで、日本では敬遠されることもあるわけですが、実はその中国製というのがここ最近技術もあがり、非常に人気が高くなってきているのです。
是非イオンモバイルでもこの機種の取り扱いを開始して欲しいと思いますね。そうなると日本の機種が売れなくなる可能性がありますが・・・
イオンモバイルで購入可能
2016年1月3日追記
イオンスマホ _ALCATEL onetouch Idol02専用
これらはイオンモバイルのページから購入することが可能です。
色々いい機種があると思います。
とりあえず一番いいと思われるのが、FXC-5Aという機種です。
非常に安価でありながら、当然ながら維持費も非常に安価になっております。
是非この機種は使ってもらいたいところですね。
各社からかなりの機種が色々発売しております。ここ最近のイオンはかなりすごいと思います。
是非検討して欲しいですね。
ここ最近はかなりお得
2016年1月31日追記
ここ最近はイオンモバイルはかなりお得です。とにかく安いということで、ネットからの購入もかなり増えているのです。
ネットから購入出来るということが非常にありがたいわけです。
是非ネットから購入してみてはどうでしょうか。
とにかく維持費も非常に安いのがこのイオンモバイルになります。維持費が安いというのは今後キャッシュバックがもらえなくなるキャリアモデルにかわってやってくるのではないでしょうか。
2月以降はキャッシュバックが減るもしくはなくなるといわれており、MVNOが非常に楽しみですよね。
初回投稿日:2015年11月10日