学校でスマホを触りたいなんて思う中学生くらいの人もいるでしょう。
スマホは必須のツールですが、スマホ中毒なんて言葉も聞かれるほどです。
スマホはなぜ学校には持込禁止なのでしょう?
学校側の意見
学校はあくまで勉強するところ。
外部と連絡出来るようなツールの必要はなし。
持っている人もいれば、持っていない人もおり、いじめの元凶となる可能性もあり。
仮に全員が持っていたとしても機種によってのいじめの原因になる可能性があり。
要するに学校は自己保身の為に持込を禁止している例が非常に多いのです。
子供の意見
授業中にスマホを触っているわけではない。
友人と会話するツール
わかってくれるのはLINEの友達
スマホは自分の小遣いで買ったからそれを持ってくるのは自由
勉強をしないのとスマホの持込は関係ない。
子供達の意見はわからなくもない意見も非常に多いのです。
昔は交換日記などという日記帳を交換していましたが、今ではそのようなものも廃れてしまったはずです。
今は友人とのコミュニケーションもLINEやメールで済ましてしまうことがほとんです。
ここからが重要
まず学校というところは何をするところでしょう?
学校というのは社会に出る前の訓練をするところでもあります。
よく子供は「大人はよくても子供はダメなの?」といいます。
実は今の大人達も同じことを思って子供時代を過ごしてきたのです。
今の大人世代の人達は中学生の時に携帯電話がなかった人も多くいます。
ポケベルという今では誰も使わないようなツールを使ってコミュニケーションをとっていたのです。
学校というのは社会に出る前の色々なことを学ぶところなのです。
今の大人はそのあたりをすべて経験して今の自分があるのです。子供の時にそのルールもおかしいと思いながら守ってきました。(守らなかった人もいるかもしれませんが・・・)
社会に出るとルールだらけです。
社会に出ると遅刻なんてもってのほかです。仕事中に寝るということも許されません。
仕事中はスマホが持込禁止のところも多いのです。特に工場などでは当然ながらスマホ持込禁止です。
大人になるとそのルールを守るのです。それが大人なのです。仕事中にはルールを守るのです。
ルールを守れない人は社会から追い出されるわけですね。
要するにルールを守るということは、大人への階段を上がるということなのです。
今この文書を読んでいる人がもし小学生か中学生で、持込禁止がおかしいと思う人がいたらその考えがおかしいです。
それがルールなのです。世の中はルールで成り立っています。
悪いことをしたら捕まりますよね?それと同じなのです。
してもいい時にだけスマホは触るようにしましょう。
初回投稿日:2015年10月13日